提供:SCSK

住友商事CDO・CIOと語る 不確実な時代に描く企業経営の未来

テクノロジーで磨き上げる
変革のスピード経営の高度化

巽 達志

住友商事株式会社
執行役員
CDO・CIO DX・ITグループ長

菊地 真之

SCSK株式会社
執行役員
PROACTIVE事業本部長

メインビジュアル写真

不確実性が高まる現代のビジネス環境において、多くの企業が変革の岐路に立たされている。しかし、言わずもがな、すべての企業が変革に取り組むわけではない。「変わるか、立ち止まるか」。この選択は企業の未来を左右する。日本を代表する総合商社の住友商事もまた、その波にさらされてきた。そこで同社が下した決断とは。「デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ」のキーワードを掲げ変革を決断し、取り組みを牽引してきたCDO(最高デジタル責任者)・CIO(最高情報責任者)を務める執行役員 DX・ITグループ長の巽達志氏が、同社を支援するSCSK の執行役員 PROACTIVE事業本部長の菊地真之氏と語り合った。

必要とされるのは
不測の変化へ俊敏に対応できる力

菊地氏 住友商事は2018年からデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを続けていますよね。DXに取り組むようになった背景にはどのような課題があったのですか。

巽氏 当社のDXは18年にCDOを設置し、DXセンターを立ち上げたのが始まりです。その当時、すでにデジタル技術がビジネスや業務のあり方に大きな変化の波をもたらし、旧来のモデルだけでは不十分で、デジタル技術を駆使した新たなビジネスモデルが求められる状況にありました。

総合商社である当社は、元々商売人の集合体であり、デジタル技術をどうビジネスに活用するかについては、一部の進んでいるビジネスでしか検討が進んでいない状況でした。我々のDXの取り組みは、そんな状況を打開することが最初の目的です。18年からの3年間は、DXの必要性・重要性に対する全社的な理解を深める啓発活動に力を注ぎました。現在は、この取り組みを事業の強化や稼ぐ力の向上といった実際の成果へと結びつけるフェーズに突入しています。当社のDX戦略は「デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ」段階にあるといえます。

巽 達志氏の写真

巽 達志

住友商事株式会社
執行役員
CDO・CIO DX・ITグループ長

菊地氏 巽さんはCDOとCIOを兼任されていますよね。最近増えているこの体制ですが、これもまたDX戦略の1つということでしょうか。

巽氏 そうですね。デジタル技術自体もビジネスにインパクトを与える変化を繰り返しています。代表例が生成AI(人工知能)です。こうした技術の急速な進化は、業務やビジネスのあり方を一変させつつあると同時に、不確実性へさらに拍車をかける要因でもあります。当社のDXはそうした革新技術をいち早く取り込み理解を深めることで、ビジネスの強化に生かす取り組みでもあるのです。

また、最近のトレンドとして、ERP(統合基幹業務システム)などの従来のITシステムにさまざまなデータが蓄積されており、そのデータを使っていかに経営を高度化していくかを考える必要性が高まっています。その際に、コーポレートITの側面が強いERPをDXのような攻めの取り組みと融合させ、データ生成から活用までを一気通貫で見るべきであるという考えから、当社では2年前からこの2つのポジションを統合しています。この統合により、全社のデジタルとITの責任者として、より包括的な視点でDXを推進しているのです。実際に、商社業界でも5社中4社がCDOとCIOの役割を統合しており、データを軸にしたデジタル活用による経営の高度化には不可欠な体制だと考えています。

菊地氏 経営の高度化において、AIを組み合わせたデータ活用は、我々も非常に重要なテーマだと認識しています。AIは、業務に携わる社員一人ひとりの役割に応じて、業務や業界固有の構造や経営課題を考慮し、情報提供や支援内容を最適化します。このようなパーソナライズされたデータ活用により、社員はそれぞれの利用シーンに応じて必要な情報へ迅速にアクセスできるようになります。その結果、経営においてより的確な判断と迅速な行動を実現することが可能となり、組織全体の生産性向上や競争力強化につながります。

昨年11月には当社が提供するPROACTIVEをリブランディングし、業務・業界に特化したオファリングにより経営の高度化を提供したのもこういった背景です。業務標準型オファリング(Fit to Standard)、業界特化型オファリング(Best Practice)、それにAIを組み合わせることで業務とITのシナジーを最大限発揮できる環境を提供しています。

激変する商社のビジネスモデルと
2つの変革テーマ

菊地氏 先ほど、住友商事のDX戦略は「デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ」段階にあるとおっしゃいました。その状況について詳しく聞かせてください。

巽氏 最近ではDXというところから、デジタルやAIを使ってどう変革するかとテーマが少し広がっています。ここでは2つの軸があります。

↑