開催日時: | 2014年11月10日(月) 13:30-17:00(13:00開場) | |
---|---|---|
会場: | 日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3階) | |
参加費: | 無料 | |
定員: | 600名 | |
申し込み締切: | 2014年11月3日(月) *好評につき応募受け付けを延長しました。 ※申し込み者多数の場合は抽選になります。 ※当落選のお知らせは、申し込み締切り後にメールいたします。 |
|
主催: | 日経ウーマノミクス・プロジェクト実行委員会 |
13:00 | 受付開始 | |
---|---|---|
13:30-14:30 | 特別トークセッション 『花子とアン』 原案者が明かす職業婦人 村岡花子の情熱人生 作家 村岡 恵理氏 × 日経ビジネス アソシエ編集長 泉 恵理子氏 |
|
14:30-15:15 | 講演 「女性が活躍する会社の成長力」 コモンズ投信会長 渋澤 健氏 |
|
15:15-15:30 | 休 憩 | |
15:30-17:00 | パネルディスカッション「女性がいきいきと活躍するために」 東京海上日動火災保険執行役員 吉田 正子氏 積水ハウス理事ダイバーシティ推進室長 伊藤 みどり氏 ダイバーシティ&ワークライフ・コンサルタント パク・スックチャ氏 司会 日本経済新聞社 編集局女性面編集長 橋本 圭子 |
|
17:00 | 終了 |
村岡恵理さん 作家。東洋英和女学院高等部卒業。成城大学卒業。NHK連続テレビ小説「花子とアン」の原案となった『アンのゆりかご~村岡花子の生涯~』著者であり、ドラマのヒロイン・村岡花子(現・東洋英和女学院卒業)の孫。『花子とアンへの道』ほか、著書多数。著作活動と並行して、村岡花子の書斎を「赤毛のアン記念館・村岡花子文庫」として運営(現在は休館中)。 |
||
泉恵理子 『日経ビジネス アソシエ』編集長 東洋英和女学院高等部卒業。立教大学卒業後、三和銀行(現・東京三菱UFJ銀行)に総合職として入行。その後、米国ペンシルベニア大学大学院修士課程修了。日本経済新聞社米州総局(ニューヨーク)記者を経て、日経ホーム出版社(現・日経BP社)に入社。『日経マネー』『日経ウーマン』『日経おとなのOFF』『企画出版部』『日経ビジネスアソシエ』の記者を経て、『日経ビジネスアソシエ』の編集長。趣味は茶道(武者小路千家)、ゴルフ、旅行(特に京都)。元日本青年会議所会員。 |
||
渋澤健さん コモンズ投信会長 1983年テキサス大学化学工学部卒業、87年UCLA大学MBA経営大学院卒業。JPモルガン、ゴールドマンサックスなど米系投資銀行でマーケット業務に携わり、96年米大手ヘッジファンドに入社。2001年にシブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業。07年コモンズ株式会社を創業(08年コモンズ投信(株)に改名し、会長に就任)。渋沢栄一記念財団理事、経済同友会幹事、「なでしこ銘柄」選定基準検討委員会委員など、その他複数の職務に従事。 |
||
吉田正子さん 東京海上日動火災保険 執行役員 旅行業営業部長 1980年東京海上火災保険入社。JOBローテーションにより、事務、代理店研修生のインストラクター、 営業、事務システム開発等様々な役割を担い、知識と経験を重ねる。2000年に人事企画部に異動、 「女性の元気度UP推進チーム」立ち上げメンバーとして、社内制度の整備や社員の意識向上等 女性の活躍推進の取り組みをスタートさせた。 2011年東京海上日動火災保険旅行業営業部長。2012年理事・旅行業営業部長。 2013年現職。転居を伴う転勤のない地域型従業員から、同社初の執行役員に就任。 |
||
伊藤みどりさん 積水ハウス理事ダイバーシティ推進室長 1974年 一般職で入社し、展示場接客等に従事。1984年 第一子出産後、営業職に転 換。1991年 女性初の店長に。 2005年女性初の営業成果累積300棟達成。2006 年より女性活躍推進グループリーダーとして、女性営業の活躍を推進。 2014年2月、「経営企画部 ダイバーシティ推進室」の室長に就任。 | ||
パク・スックチャさん アパショナータ, Inc.代表 ダイバーシティ(多様性)&ワークライフ・コンサルタント 韓国籍。米国ペンシルバニア大学経済学部BA(学士)、シカゴ大学MBA(経営学修士)取得。 米国と日本で米国系企業に勤務。太平洋地区での人事,スペシャリストおよび管理職研修企画・実施を手がける。2000年に日本で最初にワークライフバランスを推進するコンサルタントとして独立。 同時に、米国とアジアに精通したグローバルな経験を活かし、ダイバーシティ(多様な人材活用)の推進に力を注ぎ、執筆や啓蒙活動にも取り組む。 |
||
橋本圭子 日本経済新聞社 編集局女性面編集長 1988年日本経済新聞社入社後、科学技術部に所属。91年から東京社会部記者。以来、東京と大阪の社会部で、裁判や事件、医療、教育などを担当。2006年から東京社会部デスク。大阪社会部デスクを経て、11年に東京社会部デスクに戻った後、12年に科学技術部担当部長。13年5月から連載を始めた女性の活躍を巡る1面企画「Wの未来」を担当し、14年3月から女性面編集長。 |
お問い合わせ | 「日経ウーマノミクス・シンポジウム」事務局 E-mail:nwpsp@info.email.ne.jp TEL:03-3545-2516 (10:00~18:00、土・日・祝日は除く) |
---|
私たちは日経ウーマノミクス・プロジェクトを応援しています。 |